ベル・キャリアファーストナビ|【辞める時は慎重に】円満退職をすべき理由と方法

仕事を辞める際は、誰でも円満に辞めたいと思うのではないでしょうか。
しかし、中には上司や会社との関係から円満に辞め難い方もいます。
本記事では、円満退職する方法とその理由についてご紹介します。

目次

・円満退職とは
・なぜ円満退職をすべきなのか
・退職時に角が立たないようにする方法
・自分が辞めた後のことも視野に入れよう

円満退職とは

退職の際には仕事の引継ぎや人事の再編などが発生するので、少なからず会社へ負担をかけるかもしれません。
円満退職はそれでも、自分の転職を周囲の人たちが受け入れてくれることを指します。
主に以下のようなポイントを抑えることが、円満退職に大事とされています。

・引継ぎが漏れなく済んで会社に迷惑がかからない
退職後のことを考えるのも、円満退職には欠かせません。
自分が辞めても他の人に迷惑がかからないように、仕事の引継ぎをしっかりしておきましょう。

・退職理由に矛盾がない
一般的に退職理由は「一身上の都合」でいいとされています。
しかし、具体的な理由を求められる場合もあるでしょう。
そういった時は、噓をつかずに個人的な理由であることを伝えます。
結婚や介護などは理解を得られやすい理由ですが、噓をつくと後で困ってしまうことも多いので矛盾のないようにしておきましょう。

・退職時期が迷惑ではない
繁忙期に退職すると、会社側の社員も負担が大きくなってしまいます。
そのため、退職時期をある程度調整できるならできるだけ繁忙期を避けて退職する方がいいでしょう。

・笑顔で見送ってもらえる
上記のように引継ぎをしっかりし、退職時期と自分が退職した後のことを考えた行動をとれば笑顔で見送ってもらえる可能性が高くなります。
円満退職を考えているなら、後を濁さないように引継ぎ・理由・時期をしっかり吟味しましょう。

なぜ円満退職をすべきなのか

では、なぜそもそも円満退職をするべきなのでしょうか。
ここでは円満退職をすべき主な理由についてご紹介します。

リスクを避けるため
円満退職すべき一つめの理由は、将来的なリスクを避けるためです。
喧嘩別れのように職場を辞めてしまうと、業界内で「揉めた人間」として噂を流されてしまう可能性があります。
すると、評価の悪いまま業界内で仕事を続けることになります。
どこで人間関係が繋がっているか分からないので、リスクを避けるためにも円満退職を目指しましょう。

元の人脈を維持するメリットがあるため
異業種に転職する場合でも人脈は大切です。
たとえば営業職に転職して、取り扱う商品が元の職場で使用するものだった場合、契約に繋がる可能性があります。
このように前職の人脈がきっかけでキャリアアップも狙えるなど、自分にとってメリットが多いです。

退職時に角が立たないようにする方法

では円満退職をするにはどうしたらいいのでしょうか。
円満退職を目指すには以下の2つのルールに注意が必要です。

余裕をもって退職を伝える
円満退職を目指すには退職時期を考えることが大切です。
まず退職は、退社予定日の1ヶ月ほど前には上長に伝えましょう。
法律では2週間前と決まっていますが、前もって伝えることで引継ぎがしやすくなります。
通常引継ぎを完了するまで1ヶ月以上かかることが多いので、退職後同僚が困らないように引継ぎを終わらせましょう。
同じチームのメンバーなど、仲の良い人には早めに相談し、事前に準備ができるような体制を作ることも重要です。
また残っている有休を消化して退職したい場合、さらに猶予をもって伝えることが大切です。

適切な時期に退職を切り出す
事情がある場合を除き、繁忙期ではない時期に退職を切り出すのがおすすめです。
繁忙期は余裕がないことが多く、十分な引継ぎができない可能性があるからです。
余裕をもって退職する旨を伝え、ふさわしい退職時期を相談しながら決めましょう。

自分が辞めた後のことも視野に入れよう

円満退職は誰もが望むものですが、退職を伝える相手や時期を見誤ると、揉めてしまう可能性もあります。
できるだけ余裕をもって伝え、引継ぎなどをしっかり行いましょう。