【辞める時は慎重に】円満退職をすべき理由と方法|イチナビ | イチナビ転職エージェント

【辞める時は慎重に】円満退職をすべき理由と方法|イチナビ転職エージェント

最近は躊躇なく退職代行サービスを利用する方も増えているようですが、転職のために仕事を辞める際は、誰でも揉めることなく円満に辞めたいと思うのではないでしょうか。
しかし、中には上司や会社との関係から、円満に辞めにくい方もいるでしょう。
本記事では、円満退職する方法と、なぜ円満な退職が望まれるのか、その理由についてご紹介します。

目次

・円満退職とは
・なぜ円満退職をすべきなのか
・退職時に角が立たないようにする方法
・自分が辞めた後のことも視野に入れよう

円満退職とは

通常、仕事を辞める際には、担当していた仕事の引継ぎや人事の再編などが発生するので、少なからず会社へ負担をかけることが多いです。
円満退職とは、それでも自分が辞めることを周囲の人たちがわだかまりなく受け入れてくれて、トラブルなく退職することを指します。
主に以下のようなポイントを押さえることが大切だとされています。

・業務の引継ぎが漏れなく完了し、会社に負担や不利益が生じないようにすること

自分が退職後のことを考えるのも、円満退職には欠かせません。
自分が辞めても他の人に迷惑がかからないように、担当業務の引継ぎを丁寧にしっかりしておきましょう。

・退職理由に矛盾がないこと

一般的に退職理由は、個人的な事情により退職します、という意味の「一身上の都合」でよいとされています。
しかし、具体的な理由を求められる場合もあるでしょう。
そういった時は、噓をつかずに正直に理由を伝えましょう。 結婚や介護などは理解を得られやすい理由ですが、その場の思い付きで噓をつくと後で困ってしまうことも多いので、矛盾のないようにしましょう。
また、ライバル会社や競合他社に転職する場合でも、できるだけ前向きに理由を伝えられるとよいですね。

・退職時期が業務に支障をきたさないこと

業務に支障をきたさない時期を選ぶのもトラブルなく退職するためには重要です。たとえば、繁忙期に退職すると、会社側の負担が大きくなってしまいがちです。決算期も同様です。
そのため、退職時期をある程度調整できるなら、できるだけ繁忙期や決算期を避けて退職する方がいいでしょう。

・笑顔で見送ってもらえる

これまで挙げてきたように引継ぎをしっかりし、退職時期を選び、自分が退職した後のことを考えた行動をとれば、笑顔で見送ってもらえる可能性が高くなります。
円満退職を考えているなら、立つ鳥跡を濁さずのことわざのように、引継ぎ・理由・時期を慎重に吟味しましょう。

なぜ円満退職をすべきなのか

では、なぜそもそも円満退職をするべきなのでしょうか。
ここでは円満退職をすべき主な理由についてご紹介します。

リスクを避けるため

円満退職すべき一つめの理由は、将来的なリスクを避けるためです。
喧嘩別れのように職場を辞めてしまうと、業界内で「揉めた人間」としてネガティブな噂が流れてしまう可能性があります。 すると、同じ業界に転職した場合など、悪い評判のまま業界内で仕事を続けることになります。
人間関係はどこで繋がっているかわからないので、リスクを避けるためにも円満退職を目指しましょう。

元の人脈を維持するメリットがあるため

異業種に転職する場合でも人脈は大切です。
たとえば転職して営業職に就いたとします。取り扱う商品が前の職場で使用するものだった場合、わだかまりなく円満に退職していれば、連絡して話を聴いてもらう機会を得られますし、他の会社の紹介してくれるかもしれません。
このように前職の人脈がきっかけで転職後の仕事でも実績を残せたり、キャリアアップを狙えたりなど、円満に退職しておくことで自分のキャリアにメリットがあるのです。
また、最近は人手不足から退職した元社員に戻ってきてもらうアルムナイ制度を導入している企業も増えています。円満退職していれば、数年後によりよい条件で復帰できる可能性もあります。

退職時に角が立たないようにする方法

では円満退職をするにはどうしたらいいのでしょうか。
円満退職を目指すには以下の2つのルールに注意が必要です。

余裕をもって退職を伝える

円満退職を目指すには退職時期を考えることが大切です。
もし、会社の就業規則に退職に関する規程が定められているなら、それに従い退職時期を決めてください。規程がなければ、退社予定日の1ヶ月ほど前には上長に伝えましょう。
法律(民法627条)では2週間前と定められていますが、前もって伝えることで引継ぎがしやすくなります。
通常引継ぎを完了するまで1ヶ月以上かかることが多いので、退職後同僚が困らないように、ていねいに引継ぎを終わらせましょう。
同じチームのメンバーなど、仲の良い人や信頼できる人には早めに相談し、事前に準備ができるような体制を作ることも重要です。
また残っている有給休暇を消化して退職したい場合、さらに余裕をもって伝えることが大切です。

適切な時期に退職を切り出す

事情がある場合を除き、繁忙期ではない時期に退職を切り出すのがおすすめです。
繁忙期に入ると話をする時間を割く余裕がないことが多く、十分な相談や話し合いができない可能性があるからです。
時間転機な余裕をもって退職する旨を伝え、ふさわしい退職時期を相談しながら決めましょう。

自分が辞めた後のことも視野に入れよう

円満退職は誰もが望むものですが、退職を伝える相手や時期を見誤ると、意に反して問題が起きたり揉めてしまったりする可能性もあります。
話を切り出すタイミングを慎重に選び、できるだけ余裕をもって伝え、引継ぎなどをしっかり行い、笑顔で見送ってもらえる退職を目指しましょう。